【9/16申込み開始(予定)】フリーランスの労災保険をはじめます

これまで労災保険に入れなかった業種の方もご加入いただけます!
兼業・副業のお仕事での加入もOKです
【団体名】
フリーランス安心ネット労災保険(東京労働局申請中)
【加入方法】
9月16日(月)午前9時(予定)から下記のサイトで、オンラインで加入手続きができます。
https://artsworkers.jp/geinourousai/
【ご注意】
すでに労災保険が使える以下の業種の方は、この保険に加入することができません。※

「特定フリーランス事業に加入できる場合・できない場合」https://www.mhlw.go.jp/content/001385202.pdf
【芸能とフリーランス保険、両方にダブル加入の方の料金の割引】
2つ目の保険の会費:無料
2つ目の保険の入会金:3,000円→ 2,000円
2つ目の保険の更新料:2,000円→ 1,000円
-----------------------
お支払いの例:
今月(9月)から来年2026年3月31日まで、給付基礎日額3,500円の保険にダブルでご加入の方の場合
(保険料:320円× 7ヶ月=2,240円) + (会費:0円) +(入会金:2,000円)=合計4,240円 →5,200円お得
今月(9月)から来年2026年3月31日まで、給付基礎日額3,500円の保険にはじめてご加入の方の場合
(保険料:320円× 7ヶ月=2,240円) + (会費:600円×7ヶ月) +(入会金:3,000円)=合計9,440円
※会員の方は、産業医や各種相談窓口などのサービスが無料でお使いいただけます。
-----------------------
【理事】
9月1日に厚生労働省で記者会見を開催し、
理事に就任した6名のうち、東京在住の3名の理事が出席しました。
理 事 長 :森崎 めぐみ
副理事長:深田 晃司
理 事:笠原 恵実子
メディア報道:9月2日読売新聞朝刊「フリーランス労災へ新団体」
弁護士.JP「「今までが異常だった」芸能従事者のための新・労災保険が設立 制度の“すき間”に対応、副業・兼業も補償対象に」
【理事長ご挨拶】
フリーランスの芸能従事者が、はじめて労災保険を得られてから5年目の秋を迎えています。これほどの人が労災保険を必要としていたのかと、毎日のように入会してくださる会員の皆様の様子に驚く一方で、怪我の多さに胸の痛む日々でした。
一方で、当初から芸能の範囲にならなかった芸術関係の方々を気の毒に思っていました。社会保障が得られる人と得られない人の違いが、どんどん大きくなることに、戸惑う日々でもありました。
そこで私たちは、昨年、厚生労働省でフリーランス法と同時に施行された、業種横断型の「特定フリーランス業」の特別加入団体を設立しました。ここには、美術家、作家、マンガ家、スポーツ家、研究者、ジャーナリスト、フリーの放送業者、手話通訳士など、これまで労災保険を得たことがないお仕事をされる方も加入することができます(農業、建設業等、古くから特別加入できる業種は除かれます※)。
特に芸能従事者は、兼業・副業で、バレエやダンス、ピアノ等の楽器の講師、演技やスタントの指導や士業などをしていらっしゃる方が多いです。つまりフリーランスの副業は、フリーランスであることが多いです。この取り組みによって、本業も副業も加入できるようになることで、包括的なセーフティネットを提供できると期待にしております。
2つの保険に入ることでご負担にならないように、2つ目の会費は無料にいたします。
どうぞ、より安心して労災保険をお使いください。
2025年9月1日
全国芸能従事者労災保険センター
フリーランス安心ネット労災保険
理事長 森崎 めぐみ
「フリーランス安心ネット労災保険」設立に寄せて
専修大学法学部教授/フリーランス安心ネット労災保険顧問就任 芦野訓和
フリーランスという働き方が社会に広がり、それとともにそれをめぐる法的な問題が明らかになっていることはすでに周知の通りである。フリーランスの人々が安心して働くことができる環境を作ることは急務であり、労災保険に関し当団体が設立されたことは喜ばしいことである。
フリーランスの働き方はさまざまであり、その契約形態も多様である。そのようなフリーランスの契約形態を労災保険でどのようにカバーしていくかについては慎重に進めていく必要があるが、実績のある当協会であれば、これまでの経験にもとづいて実態に即した解決を見出してくれると期待している。
当協会がこれまで対象としてきた芸能従事者の中には、フリーランスとして兼業・副業を行っている人々も少なくない。そのような人々の働き方を保険がカバーすることは、働く人々を保護するだけでなく、我が国の芸能分野の発展にも寄与することだろう。
さらには、これまで当協会は安全衛生等に関しさまざまな取り組みを行なってきたが、その取り組みがフリーランス全体に広がっていくことが期待できよう。
制度のくわしい内容は厚生労働省のしおりをご確認ください。
https://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/rousai/dl/040324-6.pdf
ご不明な点はLINEのチャット・通話いずれでもご質問を承ります。
