【10/31】「芸能従事者とフリーランスのための特別加入労災と安全衛生の勉強会」を開催します。

【告知 / 10月】芸能従事者とフリーランスのための特別加入労災と安全衛生の勉強会

 企業などに雇われて働く人を対象とした労災保険に、映画のスタッフや映画監督、俳優や声優などフリーランスでも認定の対象となる「特別加入制度」をご存知ですか?
 さらに、「特別加入制度」の枠組みでは制度的に対象とできなかった芸能の副業、美術家・講師・文筆家・ジャーナリスト・スポーツ家など、フリーランスのための新しい労災保険も始まりました。「みんなに労災保険」の時代がやってきます。

 芸能従事者とフリーランスに労災保険が必要とされた背景と加入手続きやその内容の詳細、心身を守る安全衛生の重要さについての、勉強会となります。ぜひ、この機会に皆で新たな知見を学び、また学び直せれば幸いです。
 講師は俳優で全国芸能従事者労災保険センター理事長の森崎めぐみさんです。どうぞお気軽にお越しください。
 毎回、講義の内容が更新され情報量がいよいよ増えてきため、前回からは内容を整理し二部制となっています。より聞きやすく質問しやすい時間にできればと考えています。

==============================================
日時:25年10月31日(金)21:00〜22:00
芸能従事者のための特別加入労災保険と安全衛生に関する勉強会+質疑応答
第一部:芸能従事者とフリーランスのための特別加入労災保険の成立の経緯と具体について+質疑応答
第二部:芸能従事者の安全衛生と対策について+質疑応答
講師:森崎めぐみ(俳優・一般社団法人日本芸能従事者協会代表理事)
ファシリテーター:山内健司(俳優)・深田晃司(映画監督)
定員:300名(zoomの上限になります)
参加費無料・要予約
予約フォーム https://forms.gle/4yikTCHtQkigdJ3U6
※ご予約を頂いた方に担当者よりzoomリンクを発行いたします。
==============================================

 21年4月から、フリーランスの芸能従事者(映画・演劇に携わる俳優やスタッフ、声優、監督や演出家、プロデューサーなど)が労災保険の特別加入の対象となりました。芸能に関係する作業をする方であれば職種を問いません。
 この画期的な改正により、フリーランスの俳優やスタッフでも業務上の事故などに遭った場合、労災保険が降りることになりました。「業務上の範囲」には、撮影現場や公演、リハや稽古だけではなく、打ち合わせ宣伝活動など、幅広い作業について認められ、その範囲はコロナ感染時の補償にまで及びます。
 また24年11月からこれまで一部業種に限られていた特別加入制度が、業種を問わず企業等から業務委託を受けるフリーランス全般に拡大されました。それを受け、日本芸能従事者協会では「全国芸能従事者労災保険センター」では制度的にフォローしきれなかった業種のための新たな特別加入団体「フリーランス安心ネット労災保険」を立ち上げました。

 今でも俳優やスタッフ、アーティスト、文筆家など多くの職業に従事する方々が経済的にも心身の安全においても不安定な状況で創作活動に携わっています。また、一方で日本の津々浦々で副業あるいは本職としてピアノや絵画、ダンスなど芸術教育に携わる講師の方々が、日本の文化芸術、エンターテイメントの素地を支えています。
 今後、少しでも安心してそれぞれの力を発揮できるようになるよう、この制度をより広く周知したく、勉強会を開催します。俳優で日本芸能従事者協会代表の森崎めぐみさんに労災保険の詳細や成立までに至る社会的な背景、メンタルケア窓口などについてお話し頂きます。また質疑応答の時間を設けます。ぜひご参加ください。

 加入対象の主な職種については文末に掲載しますが、これらが全てではありません。項目にあてはまらない方やご不明な方もお気軽にお尋ねのうえ、ご参加ください。

・加入対象の職種について(一例)

芸能従事者労災保険:(俳優・声優・映画監督・演出家・映画演劇スタッフ、宣伝・舞踏家・音楽家・演芸家・スタント・アイドルなど無数)

フリーランス労災保険:・美術家・講師・文筆クリエイター・ジャーナリスト、スポーツ家、農業の一部、建設業の一部など(特別加入に認定された既存の業者は含みません)

講師:森崎めぐみ プロフィール
俳優。一般社団法人日本芸能従事者協会代表理事。全国芸能従事者労災保険センター理事長。フリーランス安心ネット労災保険理事長。主演に映画「カロン」「人間交差点」ほか。是枝裕和、黒沢清などの監督作品に出演。著書に、岩波新書『芸能界を変える──たった一人から始まった働き方改革』(岩波書店)、「フリーランスの働き方と法 実態と課題解決の方向性」(日本法令刊)に論文『文化芸術分野におけるフリーランスの実態と課題』収録。厚生労働省にフリーランスの芸能従事者になかった社会保障の適用を働きかけ、本年4月特別加入労災保険法施行規則が改正に至った。2022年公益財団法人パブリックリソース財団第2回女性リーダー支援受賞。文化庁「文化芸術分野の適正な契約関係構築に向けた検討会議」委員。

労災加入サイト:全国芸能従事者労災保険センター(ブルーのボタン)、フリーランス安心ネット労災保険(ピンクのボタン)
主催:一般社団法人日本芸能従事者協会